ホームへ戻る
ご利用案内 フロア案内 地図 リハビリテーション部 個人情報保護方針 お問い合わせ
介護老人保健施設(ロング・ステイ)
家庭復帰を目的とした機能訓練や、寝たきりにならないように生活のリズムつくり、家庭に応じたリハビリ・看護・介護を行ない、自立を援助します。
入所後は定期的に医師・看護士・理学療法士・介護職員・支援相談員などにより、療養の継続の要否を検討し判断します。
介護老人保健施設(ロングステイ)利用料

【1】介護保険一部負担金

平成24年4月1日現在
項目 費用 備考
個室 多床室
要介護 1 710 円 786 円  
要介護 2 757 円 834 円
要介護 3 820 円 897 円
要介護 4 872 円 950 円
要介護 5 925 円 1,003 円
サービス提供体制強化加算 I 12 円/日 介護福祉士が50%以上配置
II 6 円/日 常勤職員が75%以上配置
III 6 円/日 3年以上の勤続年数のある職員が30%以上配置
夜勤職員配置加算 24 円/日  
栄養マネジメント加算 14 円/日 管理栄養士等が共同して個別の栄養ケア計画を作成・実施している場合
初期加算 30 円/日 入所後1ヶ月間
口腔機能維持管理体制加算 30 円/日 歯科医師又は歯科衛生士が職員に口腔ケアの助言、指導を行っている場合
口腔機能維持管理加算 110 円/日 歯科衛生士が口腔ケアを月4回以上行った場合
療養食加算 23 円/日 提供時(心臓食、糖尿食、腎臓食等)
短期集中リハビリテーション実施加算 240 円/日 入所後3ヶ月間
認知症短期集中リハビリテーション実施加算 240 円/日 入所後3ヶ月間。週3日まで
経口移行加算 28 円/日 経管栄養の方で経口で食事摂取をするための栄養管理を行う場合
経口維持加算 I 28 円/日 著しい誤嚥が認められている方。原則180日間
II 5 円/日 誤嚥が認められている方
所定疾患施設療養費 300 円/日 所定の疾患により投薬、検査、注射、処置等行った場合(月1回連続7日まで)
在宅復帰・在宅療養支援機能加算 21 円/日 施設の在宅復帰・支援機能が要件を満たしている場合
入所前後訪問指導加算 460 円/日 入所前後に退所する自宅や他施設等を訪問し退所に向け計画の策定等行う場合。1回のみ
退所時指導
※入所期間
1ヶ月以上の方
退所前訪問指導加算 460 円/日 入所中居宅(社会福祉施設等含む)を訪問し指導。1〜2回
退所後訪問指導加算 460 円/日 退所後居宅(社会福祉施設等含む)を訪問し指導。1回のみ
退所時指導 400 円/日 退所時、介護や看護の指導。1回のみ
退所時情報提供加算 500 円/日 退所後の主治医に情報提供。1回のみ
退所前連携加算 500 円/日 居宅ケアマネに情報提供(地域密着型サービス含む)。1回のみ
老人訪問看護指示加算 300 円/日 退所後、訪問看護を利用される方。1回のみ
地域連携診療計画情報提供加算 300 円/日 地域連携診療計画管理料を算定する病院に診療情報を提供。1回のみ
認知症行動・心理症状緊急対応加算 200 円/日 認知症の行動・心理症状が認められ緊急に入所した場合。入所後7日間
認知症情報提供加算 350 円/日 認知症の恐れがあり認知症疾患医療センター等に紹介した場合。1回のみ
若年性認知症利用者受入加算 120 円/日 若年性認知症の方
外泊時費用 362 円/日 外泊した場合。1月に外泊初日と最終日を除いた6日を限度
介護職員処遇改善加算(T)として、上記利用料の合計の1.5%が加算されます

※地域区分 : 岡崎市6級地(1単位=10.14円)は計算されていません

【2】保険外実費分

項目 費用 備考
食費 1,800 円/日  
居住費 個室 1,640 円/日  
多床室 400 円/日  
日用品費 200 円/日 バスタオル、おしぼり、ディッシュペーパー
シャンプー、石鹸等
教養娯楽費 200 円/日 書籍、レクリエーション材料費、クラブ用備品維持等

【3】その他利用料

項目 費用 備考
理美容代 調髪、顔剃り 3,200 円/日 原則として週1回行っております
調髪のみ 2,500 円/日  
持込電気代 ★ 1品 63 円/日 個人的に持ち込まれる電気機器等
洗濯代 1ネット 1,050 円/日  
室料 ★ 個室 2,100 円/日 311号室 312号室
2人室 525 円/日 202号室 203号室 205号室
207号室 302号室 310号室

★…課税対象(税込)

≪ 介護老人保健施設サービス(入所) 1月あたりの利用料の目安 ≫

平成24年 4月1日 現在

  要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
介護保険一部負担金 個室 23,312 円 24,763 円 26,708 円 28,314 円 29,950 円
多床室 25,658 円 27,140 円 29,085 円 30,722 円 32,358 円
食費 54,000 円 54,000 円 54,000 円 54,000 円 54,000 円
居住費 個室 49,200 円 49,200 円 49,200 円 49,200 円 49,200 円
多床室 12,000 円 12,000 円 12,000 円 12,000 円 12,000 円
日用品費 6,000 円 6,000 円 6,000 円 6,000 円 6,000 円
教養娯楽費 6,000 円 6,000 円 6,000 円 6,000 円 6,000 円
室料 個室 63,000 円 63,000 円 63,000 円 63,000 円 63,000 円
2人室 15,750 円 15,750 円 15,750 円 15,750 円 15,750 円
  要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
4人部屋 合計 103,658 円 105,140 円 107,085 円 108,722 円 110,358 円
2人部屋 合計 119,408 円 120,890 円 122,835 円 124,472 円 126,108 円
個室   合計 201,512 円 202,963 円 204,908 円 206,514 円 208,150 円

※1カ月を30日で計算しています。
※介護保険一部負担金には要介護度別の費用の他に、サービス提供体制加算U、夜勤職員配置加算、栄養マネジメント加算、 口腔機能維持管理体制加算、介護職員処遇改善加算を含んでいます。他の加算は含んでいません。

※地域区分 : 岡崎市6級地(1単位=10.14) で計算しています。

短期入所療養介護(ショート・ステイ)
心身の状態が低下するなどして一時的にご家族での生活が困難になったり、介護をされている家族の方の都合により、家庭での介護がうけられない間(短期)、入所していただき、施設サービスをご利用いただけます。
短期入所療養介護(ショートステイ)利用料

【1】介護保険一部負担金

平成24年 4月1日 現在
項目 費用 備考
個室 多床室
要支援 1 576 円/日 612 円/日  
要支援 2 716 円/日 766 円/日
要介護 1 750 円/日 826 円/日  
要介護 2 797 円/日 874 円/日
要介護 3 860 円/日 937 円/日
要介護 4 912 円/日 990 円/日
要介護 5 965 円/日 1,043 円/日
リハビリテーション
機能強化加算
30 円/日  
サービス提供体制
強化加算
I 12 円/日 介護福祉士が50%以上配置
II 6 円/日 常勤職員が75%以上配置
III 6 円/日 3年以上の勤続年数のある職員が
30%以上配置
夜勤職員配置加算 24 円/日  
個別リハビリテーション
実施加算
240 円/日  
療養食加算 23 円/日 提供時(心臓食、糖尿食、腎臓食等)
重度療養管理加算 120 円/日 要介護4と5の方で
医療的管理が必要な方。
日帰りは60円/日
緊急短期入所受入加算 90 円/日 要介護1〜5の方。
緊急で利用した場合。
入所後7日間
認知症行動・心理症状
緊急対応加算
200 円/日 認知症の行動、心理状況があり
緊急で利用した場合。入所後7日間
若年性認知症利用者
受入加算
120 円/日 日帰りは60円/日
送迎加算 184 円/片道  
介護職員処遇改善加算(T)として、上記利用料の合計の1.5%が加算されます

※地域区分 : 岡崎市6級地(1単位=10.14円)は計算されていません

【2】保険外実費分

項目 費用 備考
食費 朝食 420 円/日 原則として食堂でおとりいただきます
昼食 750 円/日
夕食 630 円/日
居住費 個室 1,640 円/日  
多床室 400 円/日
日用品費 200 円/日 バスタオル、おしぼり、ディッシュペーパー
シャンプー、石鹸等
教養娯楽費 200 円/日 書籍、レクリエーション材料費
クラブ用備品維持等
特別送迎料
※1km毎(片道)★
105 円 通常の送迎の実施地域を超える送迎費用
※岡崎市・豊田市・安城市以外の地域
★…課税対象(税込)

【3】その他利用料

項目 費用 備考
理美容代 調髪、顔剃り 3,200 円/日 原則として週1回行っております
調髪のみ 2,500 円/日
持込電気代 ★ 1品 63 円/日 個人的に持ち込まれる電気機器等
洗濯代 1ネット 1,050 円/日  
室料 ★ 個室 2,100 円/日 311号室 312号室
2人室 525 円/日 202号室 203号室 205号室
207号室 302号室 310号室
★…課税対象(税込)
通所リハビリテーション(デイ・ケア)
家庭で療養されている方に通っていただき、各個人の状況・心身の状態に応じたプログラムを作成し、このプログラムに従って必要なリハビリテーションを提供します。またレクリエーション・クラブ活動(陶芸・お茶・お花等)・会食・入浴サービスなども楽しくご利用いただけます。
◎ご希望により、車での送迎もいたします。
通所リハビリテーション(デイケア)利用料

【1】介護保険一部負担金

平成24年 4月1日 現在

(1)介護予防通所リハビリテーション

項目 費用 備考
要支援 1 2,412 円/月  
要支援 2 4,828 円/月
サービス提供体制
強化加算
T 要支援1 48 円/月 介護福祉士が40%以上配置
要支援2 96 円/月
U 要支援1 24 円/月 3年以上の勤続年数のある職員が
30%以上配置
要支援2 48 円/月
運動器機能向上加算 225 円/月 選択的サービス
栄養改善加算 150 円/月 選択的サービス
口腔機能向上加算 150 円/月 選択的サービス
選択的サービス複数
実施加算
T 480 円/月 選択的サービスのうち2種類実施した場合
U 700 円/月 選択的サービスのうち3種類実施した場合
若年性認知症利用者
受入加算
240 円/月  
事業所評価加算 120 円/月  
介護職員処遇改善加算(T)として、上記利用料の合計の1.7%が加算されます

※地域区分 : 岡崎市6級地(1単位=10.17円)は計算されていません

(2)通所リハビリテーション

項目 費用 備考
要介護 1 659 円/日  
要介護 2 807 円/日
要介護 3 954 円/日
要介護 4 1,101 円/日
要介護 5 1,249 円/日
サービス提供体制
強化加算
T 12 円/日 介護福祉士が40%以上配置
U 6 円/日 3年以上の勤続年数のある職員が30%以上配置
入浴介助加算 50 円/日  
リハビリテーション
マネジメント加算
230 円/月 月4回以上通所リハビリテーションを
行っている場合
短期集中
リハビリテーション
実施加算
T 120 円/日 退院(所)日又は認定日から1月以内
U 60 円/日 退院(所)日又は認定日から1月超3月以内
個別リハビリテーション
実施加算
80 円/回 退院(所)日又は認定日から1月以内は1日2回、
以降は1日1回
短期集中リハ実施加算を算定してない場合は、
月13回まで
認知症短期集中
リハビリテーション実施加算
240 円/日 退院(所)日又は通所開始日から3月以内。
週2回まで
訪問指導加算 550 円/回 理学療法士等が訪問し通所リハビリ計画の
作成や 見直しをした場合。月1回のみ
若年性認知症利用者
受入加算
60 円/日  
栄養改善加算 150 円/日 月2回まで。原則3カ月
口腔機能向上加算 150 円/日 月2回まで。原則3カ月
重度療養管理加算 100 円/日 要介護4、5で頻回の喀痰吸引や
経管栄養等が必要な方
介護職員処遇改善加算(T)として、上記利用料の合計の1.7%が加算されます

※地域区分 : 岡崎市6級地(1単位=10.17円)は計算されていません

【2】保険外実費分

項目 費用 備考
食費 昼食 750 円/日 原則として食堂でおとりいただきます
日用品費 100 円/日 バスタオル、おしぼり、ディッシュペーパー、シャンプー、石鹸等
教養娯楽費 100 円/日 書籍、レクリエーション材料費、クラブ用備品維持等

【3】その他利用料

項目費用備考
おむつ使用料 紙おむつ 180 円  
フラットタイプ 60 円
尿とりパット 40 円
時間外施設利用料(30分毎) 500 円 サービス提供時間帯を超えるサービスを
提供した場合
食費 朝食 420 円 介護保険サービス計画以外でサービスを
希望される場合
昼食 750 円
夕食 630 円
上へ
介護老人保健施設とは
医師をはじめ、看護師・介護職員・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・支援相談員・介護支援専門員・栄養士などによって、お年寄りの自立をお手伝いする施設です。
介護・入浴・食事・リハビリ・生活レクリエーションを中心に、生きがい・楽しみを一緒に見つけだし、一日も早い家庭復帰を目指して療養していただく施設です。
在宅生活を支援する施設です。(介護方法・介護用品・福祉サービスなど相談、紹介に応じます)